ピンチには知恵を出せ
- 2015/07/31
- 06:52
◎今日の「孫子」火の働きの助けを借りて攻撃する者は知恵によるのであり、水の働きの助けを借りて攻撃する者は強い軍事力によるのである。 <火攻篇>●よくある会社の問題化粧品販売店のS店では、来店客が減っていました。・女性の美を追求するということをコンセプトに、化粧品以外にも健康食品や水、肌に優しい洗剤などを品揃えしていましたが・・・どれも売れ行きは中途半端。どうやら特徴が分かりにく...
社長の悩みを解決するには
- 2015/07/30
- 06:51
◎今日の「孫子」「将」とは、智・信・仁・勇・厳の5つの徳を備えているか否か、というリーダーの資質のことだ。 <計篇>●よくある会社の問題「社員の動きが生ぬるい」こうおっしゃる社長は少なくありません。「自分は会社経営に必死になっているのに、 なぜ社員は同じように必死になってくれないのか」と。日々、積もり積もった不満が会議で爆発します。「もっとしっかりやってくれ!」当然...
顧客は誰か
- 2015/07/29
- 07:04
◎今日の「孫子」敵情を知って味方の事情も知っておれば、100回戦っても危険が無い。敵情を知らないで味方の事情を知るだけでは、負ける可能性もかなりある。敵情を知らず味方の事情も知らないのでは、戦うたびに必ず危険に陥る。 <謀攻篇>●よくある会社の問題カイロプラクティック施術院を営んでいるTさんは、創業時、近所にポスティングをして回り、知人・友人にも声をかけ、さらに新聞折り込みチ...
方針が絵空事になっている?
- 2015/07/28
- 06:53
◎今日の「孫子」敵に勝って、しかもさらに強さを益す(増す)。勝利を第一目的とし、長期化を避けるようにする。 <作戦篇>●よくある会社の問題家庭用雑貨販売のK社では、売上高がジリ貧状態で、赤字すれすれにまで落ち込んでいました。K社長いわく、「競争が激しくなり、 売れば売るほど赤字となるような商品を 目玉にしてチラシを打ち、 ようやく集客できている状態」とのことでした。社長...
アイデアは必ず出せる!
- 2015/07/27
- 09:06
◎今日の「孫子」うまく奇の戦法を使う軍隊では、その変化は天地の動きのように無限で、揚子江や黄河の水のように尽きることがない。 <勢篇>●よくある会社の問題U宝飾店では、売上高の微減傾向が続いていました。同社のビジネスモデルは、・路面店でコツコツ売る ↓・既存客に催事を案内、大きく売るというもの。一時期、催事販売があたって一気に売上高を増やしたものの、・既存客頼り...
社員の仲が悪い
- 2015/07/24
- 10:39
◎今日の「孫子」呉の国の人と越の国の人は代々とても仲が悪いが、それでも同じ舟に乗って川を渡り、途中で大風にあった場合には、彼らは左手と右手のように力を合わせ、互いに救い合う。 <九地篇>●よくある会社の問題建築材料卸K社のK社長は、一部の社員間の仲が悪くて困っていました。Aさんは、「Bさんがやるべき仕事をきちんとやらない」といってイライラしています。細かく段取りを組ん...
お客さんは誰?
- 2015/07/23
- 11:30
◎今日の「孫子」そもそも軍の形というのは水のようなものだ。水は高い場所を避けて低い場所へと流れるが、軍は敵の備えが充実したところを避けて隙のある弱いところを攻撃することで勝つ。 <虚実篇>●よくある会社の問題地方都市にある寿司割烹店のRは、開店以来30年、この地で営業してきました。ゆったりとしたスペースが心地よく、いつも土日はファミリー客でいっぱい。高齢者から幼児まで、幅広い...
事業に集中してますか?
- 2015/07/22
- 06:38
◎今日の「孫子」占いを禁止し、戦う以外に命が助かる道があるかもしれないという疑いの心を除き去れば、兵士の心は死に至るまで目の前の戦いから逃げない。 <九地篇>●よくある会社の問題珍味製造のM社では、・資金繰りが悪化して困っていました。M社長にとって、毎月せっせと珍味を作って売るのは、・借金返済のためと化していたのです。月末になんとか返済してはホッとするということを繰り...
売る側の立場は?
- 2015/07/21
- 06:49
◎今日の「孫子」少なくなるのは、相手に合わせて備えをする立場だからだ。多くなるのは、相手をこちらのために備えさせる立場だからだ。 <虚実篇> ナルホド、ナルホド … ピンと来た!(^o^) ⇒ 経営のヒント ⇒ 自分で早速やってみよう!●よくある会社の問題食品スーパーのT社では、・ロス率が高くて困っていました。※ロス率:最初に予定していた売値と実際の売上高の差額どうやらそ...
戦いに集中させる
- 2015/07/17
- 08:43
◎今日の「孫子」破格の褒賞を与え、全軍の兵士たちの功名心を思う存分あおり立てるとともに、戦時の特別命令を掲げ示して、その戦う心を一点に集中させ、全軍の兵士たちを熱狂させて、まるで一人を取り扱うように全軍を動かす。 <九地篇>●よくある会社の問題ちょっと古い話ですが・・・互助会を運営しているB社では、・個人宅への飛び込み営業によって会員を集めていました。来る日も来る日も営業...
洞察力を磨く
- 2015/07/16
- 06:31
◎今日の「孫子」遠くの方に土ぼこりが高く鋭く巻き上がっているのは、たくさんの戦車部隊が移動してくる兆候である。土ぼこりが低く、かつ横に広がっているのは、歩兵の来る兆候である。 <行軍篇>●よくある会社の問題小さなスポーツクラブを経営しているS社では、最近、利用者数がジリ貧傾向にありました。「なんとかしなければ」そう思ったS社長は、・紹介キャンペーンを始めることにしまし...
タイミングを作る
- 2015/07/15
- 08:40
◎今日の「孫子」火を放つのには適当な時期がある。発火後に燃え広がらせるのには適当な日がある。 <火攻篇>●よくある会社の問題レストランを開業して10か月。Tさんは、・早くもジリ貧傾向に陥った自店の業績に頭を抱えていました。最初のうちこそ、まずまずお客が入ったのですが、徐々に減少。ディナーどころか、ランチも1回転で終わるようになってしまったのです。「1年で店を閉めることになる...
公開!「起死回生」を実現する6つのステップ
- 2015/07/14
- 08:33
◎今日の「孫子」相手よりも後から出発して不利な状態にある我が、敵を回り道の方へ誘うべく何かの利益で誘導しておき、立場を逆転させ相手よりも先に行き着く。これが迂直(うちょく)の計、つまり立場を逆転させる方法を知る者のやることだ。 <軍争篇>●よくある会社の問題創業して何十年もの間、・まったく経営危機に陥らない会社は、ほとんどありません。・オーナー社長(その会社を所有し...
新人なのにトップセールス
- 2015/07/13
- 06:50
◎今日の「孫子」攻撃した場合に必ず勝利するのは、敵が攻撃を予期せず防御していないところを攻撃するからだ。守った場合に必ず堅固であるのは、難攻不落で敵が攻められないところを守るからだ。 <軍争篇>●よくある会社の問題住宅営業に転職したKさんは、・まったくの素人だったので、日々、悪戦苦闘していました。それまでは大手建設業で現場監督をしており、建築関連ということでは共通だっ...
再建はまず気持ちから
- 2015/07/10
- 06:33
◎今日の「孫子」智者は情勢判断を行う際、必ず、メリットとデメリットとを交え合わせて、その両面から考え、決断を下す。 <九変篇>●よくある会社の問題社長だったBさん、・4億円の借金を返せぬまま倒産した後、失意の日々を過ごしていました。「あのとき新規事業に手を出さなければ」「好調な商品に集中して売っていれば」「そもそも社長の器ではなかった・・・」などと、後悔の念ばかりが浮か...
目的と手段は合ってる?
- 2015/07/09
- 08:50
◎今日の「孫子」聡明な君主は戦争の本来の目的をよく考え、君主の命令を受けた良将は目的に添って収穫する。 <火攻篇>●よくある会社の問題健康食品販売企業のT社長は、毎月、・売り上げ目標達成に苦しんでいました。もともとT社長は、「人の健康増進に役立ちたい」と思っており、これを経営理念にも掲げていたのです。ところが、ここ数年、資金繰りに苦しみ続け、「売上を伸ばせ」と各店長の尻...
風林火山と営業
- 2015/07/08
- 09:06
◎今日の「孫子」敵の隙はいつまでも続かないので攻撃のときは風のようなスピードで攻め、有利な状況が見えないときには林のように静かに正々堂々と前進・機動し、他国に攻め入って土地を奪う侵略行動は火が燃え広がるように激しく行い、守る場合は山のようにどっしりと構える。 <軍争篇>●よくある会社の問題自動車セールスに携わるSさんは、「なかなか売れない」と悩んでいました。売ろうとするほど言...
小さな店でも勝てる
- 2015/07/07
- 09:59
◎今日の「孫子」戦上手な将軍は、自分が主導権を握り、敵を自分の描いた作戦の通りに動かして、相手に主導権を握られることがない。 <虚実篇>●よくある会社の問題ある街の電気屋さんが頭を抱えています。「ついにうちの近所にも家電量販店が進出してくる。 もう商売を続けるのは無理だ」と。商品の値段がとても安いうえに、商品分野ごとに下請け工事会社もそろっています。「値段が安い、サービスも充実...
情報収集の進め方
- 2015/07/06
- 11:03
◎今日の「孫子」あらかじめ敵の実情を知るようにすべし。必ず人のもたらす情報によって知るのだ。 <用間篇>●よくある会社の問題どの会社の社長も、「情報収集は大切だ」とおっしゃいます。ある小売業の社長に、「経営に必要な情報を どのように収集していますか?」とお尋ねしたら、・業者間での勉強会・業界新聞・インターネット情報等で集めているとのことでした。小売業で最も重要な、・売り場から...
職場でのスマホの扱い方
- 2015/07/03
- 08:28
◎今日の「孫子」昼の戦いには目に見える旗や幟(のぼり)を、夜の戦いには耳に聞こえる太鼓や鐘の鳴り物をたくさん使う。そもそも鳴り物や旗の類は、兵士たちの耳目を一点に集中させるためにある。 <軍争篇>●よくある会社の問題ある教育関連サービス企業のY社長は、・社員のスマホ利用に悩んでいました。ガラケーの頃はまだよかったのですが、スマホとなると、・ちょっとした空き時間でも画面を...
戦いで一番大切なこと
- 2015/07/02
- 10:54
◎今日の「孫子」戦争では敵にどのようにして隙を生じさせるかが一番大切で根本的なことなのだ。 <計篇>●よくある会社の問題ある地方で営んでいるビジネスホテルUは、・週末の集客で悩んでいました。平日のビジネス利用はまずまずなのに、土日や祝日はガラガラ。都心から車で2時間ほどの場所にあるホテルU。その近辺には観光名所もあり、なんとか、・若いカップルなどが使ってくれないかと思...
背水の陣
- 2015/07/01
- 10:54
◎今日の「孫子」軍団というのは敗亡必死の不利な状況に陥ることで、破れかぶれの勢いが生じ、敵を破るのだ。 <九地篇>●よくある会社の問題創業以来30年、加工食品製造のT社は、・アットホームで居心地のいい会社という点を売りとして社員を集め、営んできました。社長は2代目。先代が40代後半で亡くなり、若くして社長職を継いだため、会社員としての経験はほとんどありません。・父親のや...