変えないものと変えるもの
- 2015/11/30
- 08:48
◎兵法経営 今日のポイント変えないものと変えるもの。社長はその線引きをハッキリさせておこう。━━━━━ 2015年11月1日「がっちりマンデー!!」より ━━━━━□■□ 本日の注目企業・人■□■ LCC便増加の流れに乗る 成田空港□■□ 航空収入より多い非航空収入────────────────────────────────今日は、日曜日の「がっちりマンデー!!」で放送された内容を題材に、成田空港の儲け方に関してお届けします...
絶対に受けない仕事とは、梅原真さん
- 2015/11/27
- 06:25
◎兵法経営 今日のポイント引き受けない仕事とはどんなものか?自分の中でハッキリさせておこう。━━━━━━━━ 2015年10月29日「カンブリア宮殿」より ━━━━━□■□ 本日の注目企業・人■□■ デザイン力で商品を売る デザイナー 梅原真□■□ 都会や大企業からの依頼はお断り────────────────────────────────今日は、先週の「カンブリア宮殿」で放送された内容を題材に、デザインによって高知県の商品力、販売力を...
食品の売り方が変わる、市野真理子さん
- 2015/11/26
- 06:42
◎兵法経営 今日のポイント価値観の変化に敏感になろう。10年後も生き残るために。━━━━━━━━ 2015年10月27日「ガイアの夜明け」より ━━━━━□■□ 本日の注目企業・人■□■ 「抗酸化力」で野菜を売る デザイナーフーズ□■□ 消費者の需要は見栄えよりも中身に────────────────────────────────今日は、今週の「ガイアの夜明け」で放送された内容を題材に、食をテーマにしたコンサルティングを行っている、デザイ...
タニタが勝ち残った理由、谷田大輔さん
- 2015/11/25
- 06:31
◎兵法経営 今日のポイントこの先、時代はどう変わっていくのか。事業コンセプトも変えていかねばならない。━━━━ 2015年10月26日「企業経営者のためのフォーラム」より ━━□■□ 本日の注目企業・人■□■ コンセプトが企業を変える タニタ・谷田大輔□■□ 赤字脱却して世界ナンバーワンへ────────────────────────────────今日は、NCBリサーチ&コンサルティング主催の講演会で聴いたお話を題材に、タニタの...
26歳、若き起業家の挑戦、垣内俊哉さん
- 2015/11/24
- 06:53
◎兵法経営 今日のポイントビジネス人生は「あと3年」と考えてみよう。あなたはいったい、何をしますか。━━━━ 2015年10月26日「企業経営者のためのフォーラム」より ━━□■□ 本日の注目企業・人■□■ 26歳、若き起業家の挑戦 ミライロ・垣内俊哉□■□ バリアフリーからバリアバリューへ────────────────────────────────今日は、NCBリサーチ&コンサルティング主催の講演会で聴いたお話を題材に、ユニバー...
スーパーで物産展を開く男、森田康弘さん
- 2015/11/20
- 06:36
◎兵法経営 今日のポイント 情報をつかんだら、即行動しよう。動けば動くほど成功ポイントが見えてくる。━━━━ 2015年10月25日放送「がっちりマンデー!!」より ━━━━□■□ 本日の注目企業・人■□■ スーパーで全国物産展開催 森田企画・森田康弘□■□ デパートのない地域に商機あり────────────────────────────────今日は、通常、デパートで行っている全国物産展をスーパーで開催して好評を...
ガッツおじさんの逆転劇、嵯峨完さん
- 2015/11/19
- 06:31
◎兵法経営 今日のポイント自分の「勢い」の源は何か。社長はそれを知っておかなければならない。━━━━━━ 2015年10月24日放送「クロスロード」より ━━━━━━□■□ 本日の注目企業・人■□■ 負債5億円からの逆転劇 たいこ茶屋店主・嵯峨完□■□ バブル後の転落を支えた友人たちと家族────────────────────────────────今回から実験的に、テレビ番組をメルマガの題材にして書いてみようと思います。第1回目は、浅草...
愛の力で会社を伸ばす
- 2015/11/18
- 06:33
◎ 今日の「孫子」兵士たちに対して、まるでいとし子のように見て世話をしていくと、彼らは将軍に信服するので、彼らと生死を共にできるようになる。 <地形篇>●よくある会社の問題(昨日の続き)室町時代に創業、鋳物屋からスタートしたN社。31歳のとき、父親に戻るように言われて専務となったO氏は、・労働環境の劣悪さ・社員の意識の低さにがく然。環境を整備し、きれいでスマートな職場にした...
意識を高める方法
- 2015/11/17
- 06:40
◎ 今日の「孫子」全軍の兵士たちを往く所が無いようにして進退窮まった地に陥れるからこそ、後に生を得ることができる。 <九地篇>●よくある会社の問題室町時代に創業したN社。鋳物屋に端を発した同社は、時代に合わせて自社製品を変化させてきました。現社長のO氏は31歳のとき、父親に戻るように言われて専務となりましたが、当時のN社は、・労働環境の劣悪さ・社員の意識の低さなどにより、・工場...
一流セールスマンの流儀
- 2015/11/16
- 06:30
◎ 今日の「孫子」百回戦闘して百回勝利するというのは、最高にすぐれた方法ではない。戦わないで敵兵を屈服させるのが最高にすぐれた方法なのだ。 <謀攻篇>●よくある会社の問題自動車のセールスマンとなったKさん。なかなか売れずに困っています。展示場に来た人を追いかけて、なんとか売っては、また展示場に来た人を追いかける日々。そんなことの繰り返しで、売上が安定しません。いったい、どうしたら...
攻撃しなければ勝てない
- 2015/11/13
- 06:47
◎ 今日の「孫子」昔の防御が上手な将軍は、まるで地に深く潜っているように自分の力を隠してタイミングを図り、攻撃に転じるときには空の上からすべてを見ているように動いた。だから味方を安全にして、しかも完全な勝利を遂げることができるのだ。 <形篇>●よくある会社の問題(昨日の続き)地方で注文住宅を建築販売しているF社。T君はF社に中途採用で入ったばかりの営業マンですが、10か月後...
防御を固める
- 2015/11/12
- 06:42
◎ 今日の「孫子」敵が私たちに勝てない要因は私たち自身の主体的な努力にあり、私たちが敵に勝てる要因は敵にある。 <形篇>●よくある会社の問題地方で注文住宅を建築販売しているF社。T君はF社に中途採用で入ったばかりの営業マンで、この業界はまったくの素人です。それでも、入って1週間もたつと展示場に行かされました。お客は容赦なく、T君に質問してきます。T君は寄せられる質問になかなか答え...
主導権を握るには
- 2015/11/11
- 06:35
◎ 今日の「孫子」ほんの少しの費用を惜しんで、間者を重視して用いることをせず、敵の実情を探知しない将軍は、民を愛する心が全く無いといえ、民衆を率いる将軍の資格、君主を補佐する資格無く、戦いの主導権を握ることもできない。 <用間篇>●よくある会社の問題脱サラしてネット通販事業を始めたAさん。Aさんは、「小さな分野でいいから1番になりたい」と強く考えていました。それで、ネ...
新人に丸投げして失敗
- 2015/11/10
- 06:35
◎ 今日の「孫子」よく準備を整え、油断しているものに当たれば勝つ。 <謀攻篇>●よくある会社の問題小さな広告代理店を営むD社。世の中はインターネット社会に移行しているのに、D社は未だに紙媒体だけの営業、および取扱いに終始。D社長はIT関係がからきしダメで、社内にもわかる人材がいません。こんな場合、あなたならどうしますか?●どう解決したらいい?D社長は、・ITに詳しい人材...
新規開拓の恐怖
- 2015/11/09
- 06:38
◎ 今日の「孫子」破格の褒賞を与え、全軍の兵士たちの功名心を思う存分あおり立てるとともに、戦時の特別命令を掲げ示して、その戦う心を一点に集中させ、全軍の兵士たちを熱狂させて、まるで一人を取り扱うように全軍を動かす。 <九地篇>●よくある会社の問題業務用品の卸売業を営むK社。売上が低迷していました。現状を冷静に分析したところ、・既存取引先からの受注は安定しており、売上低迷の...
オンリーワンとなる
- 2015/11/06
- 06:36
◎ 今日の「孫子」数的に劣勢であれば、攻撃の機会を伺いつつ退却せよ。 <謀攻篇>●よくある会社の問題生活雑貨をインターネット販売しているM社。当初、商品はすべて、問屋から仕入れていました。完全に「小売業」です。しかし、ネットの世界では、他の通販会社と比較され、・価格競争にさらされてしまいます。値段を下げて、また下げて、とうとう利益が飛んでしまう・・・こんなことを繰り返しており、経営をお...
抵抗勢力をどうするか
- 2015/11/05
- 06:36
◎ 今日の「孫子」大部隊の長が将軍に反抗的であり、敵に遭遇すると恨みの気持ちから自分勝手な戦いをし、将軍がその人物、能力をよくつかんでおらず、軍の組織が崩壊している状態を崩れるという。 <地形篇>●よくある会社の問題(昨日の続き)オーダーメード服販売のG社。景気悪化と共に売上急落。豪遊を重ねた挙句に病に倒れた後継者に代わり、その妻のWさんが再建のためにG社に乗り込みま...
荒れ狂う水の勢い
- 2015/11/04
- 08:32
◎ 今日の「孫子」荒れ狂う水が激しく流れて石までも漂わせるほどであるのが「勢い」である。 <勢篇>●よくある会社の問題オーダーメード服販売のG社。仕立て技術の高さで繁盛していたG社でしたが、創業社長は、・後継者が頼りないことを心配しつつ、亡くなりました。好景気で、営業努力をしなくても高級スーツが飛ぶように売れる中、遊び好きの後継者は豪遊を重ねたり、不動産を担保に融資を...
リーダーの育成が不可欠
- 2015/11/02
- 06:39
◎ 今日の「孫子」軍隊には、1.兵士たちが逃亡してしまうのがあり、2.規律がゆるんでしまうのがあり、3.敵の作戦に陥ってしまうのがあり、4.組織が崩れてしまうのがあり、5.バラバラに乱れてしまうのがあり、6.負けて敵に背中を見せて逃げてしまうのがある。これら6つの敗北の仕方は、自然の災害等のせいではなく将軍の過失による。 <地形篇>●よくある会社の問題(昨日の続き)医療機器メーカー...