冷暖房完備の椅子が登場!オカムラとダイダン
- 2019/02/07
- 14:19
◎兵法経営 今日のポイント
----------------------------------------
新商品開発の源は顧客ニーズにあり。
アンテナを張り巡らせよう。
----------------------------------------
━━━━━━━━ 2019年2月4日付「日経MJ5面」より━━━━━━━
□■□ 本日の注目企業・人
■□■ 冷暖房完備の椅子が登場 オカムラとダイダン
□■□ 空調関連コストを1割削減
────────────────────────────────
今日は、扇風機とヒーターの機能を兼ね備えたオフィス用の椅子を開発
した、オフィス家具のオカムラと設備工事のダイダンに関する記事です。
■10月にも発売する。
■送風、加熱ができ、座った人がそれぞれ体感温度を調節できる点が特
徴。利用状況を空調システムと共有し、部屋全体の温度も見直す。
■空調関連コストの1割削減につながる見通しという。
■開発した「クリマチュア」は、室温が高いときは座面の左右に取り付
けた送風口から風を送る。寒いときは座面の内臓ヒーターで暖める。
■いすにはリチウムイオン電池を内蔵。夜のうちにコンセント経由で充
電しておけば、終日利用できるという。
■価格は未定で、15万円前後を想定する
とのこと。それで、↓↓↓
────── ∞ ────── ∞ ────── ∞ ───────
ナルホド、ナルホド … ピンと来た!(^o^)
⇒ 業績アップのヒント ⇒ 自分で早速やってみよう!
クールビズ、ウォームビズで、
空調をゆるやかな設定にしているオフィスが増えているようです。
空調は部屋全体に影響を与えますが、
「自分の席はちょっと暑い(または寒い)」
といったことはよく起こるもの。
ですから、今回とりあげた、
・冷暖房機能付き、オフィス用の椅子
は発想がとてもいいと思いました。
テレビも電話も自動車も
・ホームユース → パーソナルユース
へと変化する中、自分の周囲の空気もパーソナルとなるのは
自然な流れ。
オフィス内ではそれを椅子で可能にしようという試みです。
しかも、
・夜のうちに充電しておけば、昼、コードレスで使用できる
のは便利ですし、
・椅子と空調を連動させることで省エネにもつながる
ので経費節約の面でもありがたいのです。
ウォッシュレットを生み出した日本。
オフィス用の椅子でも画期的な製品を登場させて
世界をあっと言わせてほしいと思います。
「クリマチェア」がその先駆けになるかもしれません。
ただ、若干冷え性ぎみの私からすると、寒いときに
「座面の内臓ヒーターで暖める」
というのは物足りません。
お尻よりもむしろ足、ふくらはぎあたりを温める機能が欲しいところ。
座面の下にある椅子の支柱が熱を発すれば、
そのあたりも温まってよさそうです。
また、室温が高いときは
「座面の左右に取り付けた送風口から風を送る」
とのことですが、風はどの辺にあたるのでしょう。
一ヵ所に長時間、風があたるとよくないとも言います。
扇風機の首振り的な機能はあるでしょうか。
「あまり贅沢を言うな」
と怒られそうですが、ぜひ細部まで配慮を行き届かせてもらいたいです。
せっかく画期的な新製品なので。
クリマチュア
「孫子の兵法」では、
・スパイをフル活用して敵の情報を得よ
と教えています。
新製品、新サービスを開発するときは、
徹底的に利用者のニーズを吸い上げなければなりません。
それに自分の着想をぶつけて完成させるのです。
アンテナを張り巡らせましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ちょっと一言
今、ある企業の事業承継支援に取り組んでいます。
贈与税や相続税の手続き、株式の評価、後継者争い、M&Aなどは
税理士さん、弁護士さんの関与が必要となりますが、
事業承継で最も大事なのは、何といっても
・後継者の経営能力向上
です。
企業は社長次第。
社長さえ優秀なら、他の問題は何とかなるからです。
そういう意味でいうと、国家資格でいえば中小企業診断士の役割が重要。
そこで診断士が総合プロデューサーを務め、必要に応じて税理士さんや
弁護士さんに橋渡しをするという道筋ができつつあります。
私もしっかり役割を果たしていきたいです。
「孫子」を始めとした兵法思想をバックボーンにして。(#^.^#)
----------------------------------------------------------------
●「孫子」初心者が最短で、しかも確実に!
「孫子」を使えるようになる講座 ~ 40日間連続メール集中特訓で33のコツを伝授 ~
----------------------------------------------------------------
メルマガ:社長が経営に活かす「孫子の兵法」
兵法経営協会(ハマモト経営)ホームページ
----------------------------------------
新商品開発の源は顧客ニーズにあり。
アンテナを張り巡らせよう。
----------------------------------------
━━━━━━━━ 2019年2月4日付「日経MJ5面」より━━━━━━━
□■□ 本日の注目企業・人
■□■ 冷暖房完備の椅子が登場 オカムラとダイダン
□■□ 空調関連コストを1割削減
────────────────────────────────
今日は、扇風機とヒーターの機能を兼ね備えたオフィス用の椅子を開発
した、オフィス家具のオカムラと設備工事のダイダンに関する記事です。
■10月にも発売する。
■送風、加熱ができ、座った人がそれぞれ体感温度を調節できる点が特
徴。利用状況を空調システムと共有し、部屋全体の温度も見直す。
■空調関連コストの1割削減につながる見通しという。
■開発した「クリマチュア」は、室温が高いときは座面の左右に取り付
けた送風口から風を送る。寒いときは座面の内臓ヒーターで暖める。
■いすにはリチウムイオン電池を内蔵。夜のうちにコンセント経由で充
電しておけば、終日利用できるという。
■価格は未定で、15万円前後を想定する
とのこと。それで、↓↓↓
────── ∞ ────── ∞ ────── ∞ ───────
ナルホド、ナルホド … ピンと来た!(^o^)
⇒ 業績アップのヒント ⇒ 自分で早速やってみよう!
クールビズ、ウォームビズで、
空調をゆるやかな設定にしているオフィスが増えているようです。
空調は部屋全体に影響を与えますが、
「自分の席はちょっと暑い(または寒い)」
といったことはよく起こるもの。
ですから、今回とりあげた、
・冷暖房機能付き、オフィス用の椅子
は発想がとてもいいと思いました。
テレビも電話も自動車も
・ホームユース → パーソナルユース
へと変化する中、自分の周囲の空気もパーソナルとなるのは
自然な流れ。
オフィス内ではそれを椅子で可能にしようという試みです。
しかも、
・夜のうちに充電しておけば、昼、コードレスで使用できる
のは便利ですし、
・椅子と空調を連動させることで省エネにもつながる
ので経費節約の面でもありがたいのです。
ウォッシュレットを生み出した日本。
オフィス用の椅子でも画期的な製品を登場させて
世界をあっと言わせてほしいと思います。
「クリマチェア」がその先駆けになるかもしれません。
ただ、若干冷え性ぎみの私からすると、寒いときに
「座面の内臓ヒーターで暖める」
というのは物足りません。
お尻よりもむしろ足、ふくらはぎあたりを温める機能が欲しいところ。
座面の下にある椅子の支柱が熱を発すれば、
そのあたりも温まってよさそうです。
また、室温が高いときは
「座面の左右に取り付けた送風口から風を送る」
とのことですが、風はどの辺にあたるのでしょう。
一ヵ所に長時間、風があたるとよくないとも言います。
扇風機の首振り的な機能はあるでしょうか。
「あまり贅沢を言うな」
と怒られそうですが、ぜひ細部まで配慮を行き届かせてもらいたいです。
せっかく画期的な新製品なので。
クリマチュア
「孫子の兵法」では、
・スパイをフル活用して敵の情報を得よ
と教えています。
新製品、新サービスを開発するときは、
徹底的に利用者のニーズを吸い上げなければなりません。
それに自分の着想をぶつけて完成させるのです。
アンテナを張り巡らせましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ちょっと一言
今、ある企業の事業承継支援に取り組んでいます。
贈与税や相続税の手続き、株式の評価、後継者争い、M&Aなどは
税理士さん、弁護士さんの関与が必要となりますが、
事業承継で最も大事なのは、何といっても
・後継者の経営能力向上
です。
企業は社長次第。
社長さえ優秀なら、他の問題は何とかなるからです。
そういう意味でいうと、国家資格でいえば中小企業診断士の役割が重要。
そこで診断士が総合プロデューサーを務め、必要に応じて税理士さんや
弁護士さんに橋渡しをするという道筋ができつつあります。
私もしっかり役割を果たしていきたいです。
「孫子」を始めとした兵法思想をバックボーンにして。(#^.^#)
----------------------------------------------------------------
●「孫子」初心者が最短で、しかも確実に!
「孫子」を使えるようになる講座 ~ 40日間連続メール集中特訓で33のコツを伝授 ~
----------------------------------------------------------------
メルマガ:社長が経営に活かす「孫子の兵法」
兵法経営協会(ハマモト経営)ホームページ
スポンサーサイト